2019/12/30
新宿通りの歩道に出来た休憩所
これって今もあるのかな・・?
シーリングライトの取り付け
土曜日にヨドバシでエプソンプリンターのインクやより安全設計な延長コード付きタップを買った。あちこち見てたら特選品と店内チラシに大きく書かれたシーリングライトが目に止まった。東芝製品でメードイン中国。ちょうど蛍光灯サークル管セットを買い替えなきゃと思ってた矢先だったのでこの際LEDのシーリングライトに変えようと思った。
迷わずそれも買った。レジでお金を払うとき店頭表示価格よりも3000円以上も安い請求価格になってたので、間違いはないかと店員さんに確認した所、品番も何も間違いないとの事。年末でこうなる事があるらしく、オイラとしては随分ラッキーな買物が出来たと思った。それを届けてもらう事にしたら翌日の午後一番に配達しますとの事。
それが約束通り12時10分に届いた。ランチを終え一休みしてからそれの取り付けにかかった。以前にも同じ事をしたので簡単だろうと踏んでたが、セットが済む迄少し手間取った。少しやり方が違うのとマニュアルが分かりにくい。シーリングライトすべてに適用出来るマニュアルでオイラの買った物専用ではなく、イラストが違うし説明も自分用のを探しにくかった。
最近はカメラもレンズもパソコンも家電も電子機器もマニュアルはほとんどこういうスタイルだから、言語も各国の物を使ってたりする。コスト削減なんだろうけど買った方から見れば無駄も多いが製品のコストに繁栄されてると言う事で、その分安く買えてるのかもしれない。でもそれがユーザーフレンドリーなのかどうかは分からないけどね。
コメント