2019/05/24
かっては有名だった新聞社名の付いた薔薇
インターナショナル ヘラルド トリビューン
週遅れのTIME
昨日は暑い一日だった。ドライブスルーのマック店駐車場に車を止めていて店を出て近くで用も足して車に戻ったら車内の気温計が33℃だった。だけど、両側の窓を開けて車を走らせると乾いた涼しい風が感じられて気温は下がって間もなく28℃で定着。どうやら外気は28℃くらいだったらしい。エアコンは入れずに風を感じて走った。
昨日はテニスの疲れも癒すため1日のんびりした。図書館から借りて来た週遅れのTIMEをマックで読んだ。何故TIMEかというと図書館にあるのがTIMEだから、何故週遅れかというと最新号は館内閲覧のみだからである。まあ、早さではインターネットやラジオやTVで良いしね。定期購読で安く手に入ると言っても高いしなんてしみったれた根性だしね。
TIMEを広げ電子辞書を置いて、最初に大きな見出しや写真などの説明をざっと目を通すと読みたい記事がフォーカス出来る。それから読みたい記事の詳細を読むんだが、勿論わからない単語が必ず幾つか出て来る。でも飛ばして読んで良い区切りで電子辞書でチェックすると自分の推量が合っているかどうかが分かる。
昨日は世界にロシアの影響力がどう及んでいるか国々との密接度を書いたものが興味深かった。外交、軍事支援、経済支援、情報支援というか情報戦などの側面からロシアとの関係性を分析した地図である。例えばベネズエラ、シリア、スーダンなどに対してはどうとかなどが分かる。TIMEはアメリカ、ロシア、中国、EUの動向から世界の動きを知る道具の一つになると思う。
コメント
No title
2019/05/25 00:27 by TORU URL 編集
TORUさん
2019/05/25 05:41 by CHIBI URL 編集