2018/03/20
薔薇のアーチ前で記念撮影
ドルトムント(薔薇)のアーチ前で記念撮影
安くて美味しいもの
高くて美味しい物は沢山ある。美味しいが必要以上に高い物もある。市場だからブランド化すれば値段は上がる。その価値が分かるか分からないかは別にして値段は上がる。その高い物を何処で食べたと言う事で羨ましがられるからなのかニャ?良く解らない。
そこへいくとオイラのような人間は余り市場にとっては美味しい人間ではない事になる。自分の5感で確かめて自分の価値観に合ってれば、、つまり安くても美味しければそれをわざわざ買いに行って食べる。高くて美味しいのは当たり前、有名で高くて美味しいと言われても試してみて美味しくなければオイラは次は食べない。
美味しければ、体に悪くても、また極端に言えば毒があって危険でも食べるって言う人もいるが、オイラは絶対にしない。大体、一つ一つが弱くてもこの世に沢山いて種属が繁栄してる食べ物の方が体にいいし安くて美味い。魚なら、鯖、秋刀魚、鰯、鯵などの大衆魚と言われる青魚など。しかも、その旬と産地とそれを扱う店を知っていてそれに出会った時は幸せだ。
絵画など芸術作品など素晴らしすぎて違いが分からない物も確かにあるが、例えば日用品の肌に直接触れる下着など安くても自分の5感で感じて心地いいもの物は自分に価値がある。マーケティングで最高とかいってても世間は世間だ。まあ、オイラ自身が安く出来てるだけかもしれないけどね。
コメント
No title
自分に合った服や、自分のロに合う食品が一番体にもよい気がしますね。
高いから旨いとも限らないし
新鮮で旬の物が美味しいですよ♪
2018/03/20 17:24 by Cat URL 編集
Catさん
野菜は採りたてをすぐに食べると最高だよね。
2018/03/20 19:41 by CHIBI URL 編集
No title
市場にとっておいしい人間でないという部分、自分との共通性を感じましたのでコメントさせていただきます。
僕はトマト大好きですが、5~9月しか食べません。でもその期間は毎日食べます。
マグロは特別好きじゃないので進んで食べることはない。好物のカツオは少々高くても買います。
そういうことですよね。
2018/03/21 09:03 by hobohobo URL 編集
hobohoboさん
おいらはトマトの臭いがしっかり残ってるトマト、少し青いところがあっても、、そういうのが好き。それで食えないって人もいるけど、、。トマトにソースや醤油をかけて食べるともう昔のトマトを思い出す。
2018/03/21 10:52 by CHIBI URL 編集
旬
同感ですね。自分で考えて選び使う、食する、そして栄養価の高い旬のものを食べる。
大切です。
1年中、トマト、キュウリ、ナス、ピーマンがスーパーに並んでいる光景は変です。
生産コストも高くなるし、それに本来の味からずれる。中国的な食べ方からすれば、健康な食べ方から外れることになりますし。
2018/03/23 14:37 by yokoblueplanet URL 編集
yokoblueplanetさん
2018/03/24 06:10 by CHIBI URL 編集