2017/01/16
ピーちゃん −2(だらけてる)
ピーちゃん ー2(だらけてる)
星の誕生
ジムで2時間ほどストレッチと筋トレをやって汗をかいた。家に帰ってランチを取って横になってたら眠気が襲い一時間余り寝てしまった(オイラは15〜30分睡眠なんて出来ない。最低でも1時間半近く寝てしまう。でも最近聞いたんだけど、短時間睡眠が体に効くと言うのはどうやら不確かなもので証明されていないとか)。
頭もすっきりしたのでマックでコーヒーでも飲みながら本でも読んで来るかと寒い中、車で出かけた。「星はどのように誕生するか」、、スケールの大きな夢のある話だ。
「銀河の構成は数十億個の星と空間とガス雲であり、ガス雲はほとんどが水素原子である。それが重力で一箇所に集まり、他の雲より密度が高まり雲から別れて巨大な圧縮された水素球になる。これが重力の影響でどんどん大きくなり密度も高まり中心部の水素が融合してヘリウムとなり膨大な量の光と熱を発する。星になれなかったガスの塊は巨大な渦を巻き星の周囲を回り始め惑星の始まりとなる、、」
何とも大きな話だ。太陽と言う星も地球と言う太陽系惑星もそういう事なんだニャ〜。ちなみにオイラが浴びてる太陽光の光と熱は8分19秒前に太陽の表面を出発したものらしい。興味深くて結構長い読書をしてしまった。
コメント
No title
餅つきパフォーマンスの人が臼から出してすぐのお餅みたい。
星の対以上なんてロマンチックだけど、元素がでると・・・。
その太陽が最近おかしくなりつつあるみたいよ。
生きてる間は大きな磁気嵐くらいで済みそうだけど。
2017/01/16 10:18 by りょうこ URL 編集
No title
星の誕生はそうやって出来るんですかwwww
考えた事もなかった(>▽<;; アセアセ
2017/01/17 06:10 by Cat URL 編集
りょうこさん
何かが出来て何かが消えるプロセスってのは不思議で興味深いよね〜。全てのものが常に動いてる。その過程には想定外のいろんな事があるんだろうニャ〜。人間って分かったような顔をしてても多分99、9%分かっていないんだと思う。
2017/01/17 06:16 by CHIBI URL 編集
Catさん
沢山の宇宙、銀河も沢山、太陽も沢山あって、従って惑星も山のようにある。
2017/01/17 06:21 by CHIBI URL 編集
今日のおやつは
星の誕生から連想の輪が、黒い目を通って
深い宇宙につながっていくのです。
2017/01/21 20:00 by デジカメ丸 URL 編集