fc2ブログ

都会の公園の桜が満開

小石川後楽園には満開の桜を求めて外国のお客さんも満杯

DSC_0085_2023032105542743a.jpg

地下鉄大江戸線に乗って小石川後楽園へ


昨日は天気も良く暖かだったので久しぶりに新宿御苑に行こうかと思ったら相変わらず月曜日は定休日だというので諦めた。今年は桜が10日も開が早いんだから月曜日の休日返上で臨時オープンするの期間も少し早めて欲しいものだけどね、残念だ。

それで今桜が見頃のベスト3をネットで調べてみたら高輪のプリンスホテルとか小石川後楽園がヒットした。それで、高輪の方は今までに何度も行ってるので小石川後楽園に行くことに決めてアクセス方法を調べた。「大江戸線水道橋駅より3分で西門入り口」と出ている。後は最寄駅は徒歩8分くらいかかる。それで久しぶりに都営地下鉄大江戸線に新宿で乗った。

改札口に着くまでが暗くて長い降りだ。階段を歩いて降りて長いエスカレーターを何度も乗り換えてようやく辿り着いたが少し不安になるくらい長かった。また水道橋駅に着いたらなんととても長〜いエスカレーターにまた乗った。とにかく深いところを走ってるんだね〜。なんとかシニア割引で西門から入園できた。

小石川後楽園はビルの谷間の公園だ。周りは高層ビルやホテルが並びすぐ隣が後楽園のドーム球場。その中に起伏に富んだこの公園がある。とにかく外国からの観光客が多く、半数は外国からのお客坂だ。桜は新宿御苑ほど本数も種類も多くはないが、というか少ないがほぼ満開でソメイヨシノだけは五割の開状況だった。散歩も兼ねたいい見だった。


昨日のソメイヨシノの咲き具合

近所のソメイヨシノだけど都心よりは少し開花が遅い

DSC_0016_20230320061138389.jpg

花を訪ねてカメラ散歩


一昨日は最高気温が9度で夕方からは雨も降り出して寒かったが、昨日は15〜16度まで気温が上がり太陽も燦々で暖かないい天気だった。それでも空気はやや冷たく日陰や屋内では少し寒さが感じられた。でも太陽光が日増しに強くなって来てるから車の中で直射日光に当たったりするととても暑くて今年の夏はどうなるんだろうって思ったりだった。

コヒー豆が切れそうなのでオハナコーヒーまでインドネシア、グゥワテマラを買いに行ってきた。ついでに店内でコロンビアのラージサイズを1杯頂き帰って来たのだが、車窓から桜の花が見えたりしたので帰宅後に早速カメラを持ち出し花見散歩に出かけることにした。

以前は大きなニコンの一眼レフを持ち出してレンズも何本か持ってという感じだったが今はニコンの軽めの一眼レフにズームレンズをつけて軽装で気楽な撮影スタイルだ。少々カメラの性能は落ちても撮りたいものを自由にバシバシ数多く撮れればいいという風に変わってきた。一つ一つの撮影には昔とは違った被写体への思い入れも生まれて来てるように思う。花が愛おしく思える。

ソメイヨシノ、枝垂れ桜、寒緋桜、名前はわからないがやや赤い桜、新芽が広がり始めた欅の大木、、、色々とった。花巡り散歩、これからしばらく楽しめそうだ。今日あたり、新宿御苑は最高かもな〜。これからしばらく天気は悪くなるようだし、、。チャンスは今日かも。


お寺の山門

両サイドが欅と榧の大木

DSC_0014_20230318054048a7f.jpg

二人暮らし


最近の統計で言うと1世帯の平均人数は大まかに言って2人だ。昔から見るとずいぶん減った。
総務省統計局のデータでは
一般世帯数は 5570 万5千世帯(2020 年(令和2年)10 月1日現在)
一般世帯の1世帯当たり人員は 2.21 人
国勢調査は1920年から始り、それから1950年頃まで平均世帯人数は5人。それ以降73年間でどんどん減り始め今は2、21人。東京は全国最低で1、95人。我が市の平均世帯人数はちょうど2人で、都心の方に行くと1、5人前後が多いのでは。核家族が増え人口も流動的で単身も多いのかな?

これは平均の話であって、オイラたちは2人だけになってもう25年以上になる。2人の娘は一人はアメリカの大学に行きそこで世帯を持って30年を超えているし、もう一人は大学を出てその年の4月1日にドイツに行って世帯を持って25年になる。だからオイラたちは夫婦2人暮らしが25年。

2人暮らしもすっかり板についた。二人ともリタイアしてもう長いので自由気ままな無職人生もすっかり板についている。日常的には上さんは今でも洋服を買ったり、通販で何か買ったり、買い物とおしゃべりを楽しんでいて羨ましと言えば羨ましい。そこへ行くとオイラの日常はただ美味しいものが食べられて飲めて本を読み音楽を聞ければいいくらいだ。

逆に非日常的なことは上さんは臆病で慎重で腰が重いが、オイラは糸の切れたタコのようにどこにでも行きたがる。こんなわけで例えば二人の旅行も適度にバランスが取れてたのかな?上さんは思い出の品を捨てない。オイラは何でもいらないと捨てたがる。これはなかなかまとまらない。


ピンクの椿 ー2

八重の弁の巻が綺麗。(どこかで侘助も撮りたいな〜)

DSC_0001_2023031705432017e.jpg

大股歩きは腰にも筋肉にもいい


昨日は仲間のブログで大股歩きのこと読ませてもらった。素晴らしい脚力をお持ちの方でいつも感心して読ませてもらってる。「腰の安定には大股歩きがいい」と書かれていた。確かにどこかで大股歩きと早足歩きのことを読んだことを思い出した。このように実績のある方の評価って信頼できるので早速やってみた。

実は昨日図書館に本を返す日だったので上さんをジムに送った後まっすぐ図書館に行った。本を返してまた借りる本を物色したたが、なかなか気に入ったものが見つからない。ウロウロしてるうちに腰と左足が痛くなってきた。その後なんとか面白そうな本が2冊見つかったので帰宅して少し休んでたら治ったので、大股歩きを実践することにした。

いつもとは反対方向にあるマックまで2500歩、大股早足で歩いた。手を後ろまでよく振って、足を腰の辺りからサッと出し踵から着く歩き方。結構疲れるけど腰も足も痛くなるどころか矯正される感じがした。コーヒーを1杯飲んで帰りも同じように勢いよく歩いた。帰宅したらうっすらと汗もかいた。足腰の調子もいいし、「これいい」って実感した。

骨盤いは大腿部につながる数本の大きな筋肉を中心にかなり多くの筋肉がつながってる。骨盤が前後とか左右に少しでも傾斜すると腰にも足にも悪影響を与えて疲れやすくなり、しいては腰痛を引き起こす。大股早足歩行も困難になり悪循環だ。思いっきり元気に正しい歩き方をしたいものだ。


ピンクの椿

住んでたお婆さんと猫たちがいなくなり、空家の庭にピンクの椿が満開

DSC_0005椿

音楽CD


オイラってやっぱり音楽が好きだ。それにまとまったアルバムCDを聴くのも好きだ。クラシックから演歌までほぼ嫌いなものがない。その時の気分でクラシックの日もあればジャズの日もある。今もソニーラジオからドリー・バートンのアメリカンカントリーの歌声が流れている。ほぼ同世代のシンガーソングライターであるだけでなく、女優、作家、事業家、人道支援家でもある。

特にカラオケが好きというわけでもないが、仲間の集まりがある時はよく歌ってた。一人でとか友人や家族とカラオケボックスやカラオケ店にわざわざ出かけてということもほぼないが、大学時代の仲間とか、会社の仲間のいくつかの集まり、中学のクラス会などではほぼ歌ってたし、大きな忘年会の会場で生演奏をバックに歌ったこともあった。

特別上手い訳でもないけど拍手喝采を浴びて、時々、「良かった〜」なんて言われると悪い気もしない。でもコロナで会合も全くなく、ここ3〜4年は歌を歌ったことがない。でも常に音楽は聴いてたような気がする。先日も図書館からCDを3枚借りてきた。そのうちの1枚が今聴いてるもの。他にサイモンとガーファンクル、西部劇映画音楽集も借りた。

数年前に近所にあった蔦屋が閉店したので、もっぱら図書館で借りている。もちろんネットで音楽は自由自在に聴けるが、オイラはアルバムとしてまとまったCDを借りる。いろんなジャケット情報も面白い。さらに知りたい時はネットサーフする。その世界に入り込むと日常とは違う別世界が楽しめて1日が楽しくなる。


プロフィール

CHIBI

Author:CHIBI
East Villageの"CHIBI"ニャン ♂。8/20 '08キックオフ。縄張り:日本ー米ー独。大切:長年の友、カメラ、 MAC、 テニスラケット、山登り-旅行-散歩用靴や鞄、車やMTB、コーヒーミル、落語、飲み食べる事、(写真暗室道具、ゴルフクラブとはお別れ)。訪問、コメント、リンクもね〜。

FC2カウンター

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード